パチンコ攻略マガジン・パチスロ攻略マガジン公式サイト

CRフィーバーザ・キングJX

SANKYO
CRデジパチ
基本情報 | リーチ・予告 | 攻略情報 | 実戦データ
この機種の設置ホールを探す:
情報提供:P-WORLD
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

▼勝負の鍵はステージ攻略にあり!!
このステージは、とにかく真ん中のミゾにさえハマれば強力な性能を発揮する。ショールーム試打でもその威力は存分に感じられた。ワープルートが無いので、ステージへ玉が乗り上げることはなかなか難しいが、逆に言えば、ステージ乗り上げが多い台が存在すれば、お宝台に化ける可能性も生まれる(初代キングはありましたね)。要注目の要素だ。

▼寄り釘周辺 ▼道釘+ヘソ
なぜ風車周りの重要性が高いのか? それはワープ非搭載機であるがため、通常ルートの調整が回転率にモロに影響を及ぼすからだ。風車近辺のゲージも悪いので、相当なプラス調整でなければ厳しいと考えて良い。ちなみにこの寄り部分は、ショールームでも大幅なプラス調整が施されていた。 道釘の合計本数は、ステージを間に挟み計7本と最近の台ではかなり少な目。また、ネックとなるのがプラスチック性のスロープ部分で、ここを経由すると玉の持つ勢いが殺され、結果的にステージ乗り上げも期待薄となってしまう。よって、左写真の矢印で示した調整をそのまま投影したような釘調整が望まれる。ヘソも同様にマイナス調整は論外と考えておこう。

▼スルーチャッカー ▼アタッカー寄り
死に玉しか経由しない最悪な位置にある。回転率を助けるためにも、ここはプラス調整を前提に考えて台選びする必要がありそうだ。 タッカー近辺の元ゲージも辛い。おそらくホールではややプラスのケースが多いと思われる。回転率を補う意味でも重視すべし。

基本情報 | リーチ・予告 | 攻略情報 | 実戦データ
この機種の設置ホールを探す:
情報提供:P-WORLD